loading

株式会社メディカルガーデン

新着情報

今後の調剤薬局のあるべき姿

2019/05/23

こんにちは。薬剤師の中村です。本日は担当させていただいているホームステーションらいふ愛甲石田の施設長である杉山様と「今後の調剤薬局のあるべき姿」ついてお話し頂戴しました。写真が杉山施設長です。

弊社在宅医療に携わる中で、お客様の中から「薬剤師って何をしているの?」「お薬のお届けをしてくれる以外に何かメリットがあるの?」というお言葉を頂戴するケースも実際御座います。

今回インタビューさせていただいた株式会社らいふは、「生きる力を引き出す介護と生きる力の介護」「地域高齢者が高齢者を支える社会づくり」「ご家族様の介護疲れの軽減」を柱に介護事業を展開されてますが、「高齢者の“生きがい”」を職員全員実践されていて、私自身も関わる中で、活き活きと生活されているご利用者様が非常に印象的です。

今後、そのような高齢者施設で生活をされる中で、医療職種である薬剤師がどういった活動をしているのか少しでもお伝えできれば嬉しいです。

薬剤師:今回貴重なお時間頂戴し、誠に有難う御座います。弊社薬局をご利用いただき、変わった事は御座いましたか?

施設長:そうですね。薬剤師の人によって対応の質やスピードは全然違うので、医師の診察について薬剤の相談や、その後の対応を迅速にしてくれて助かってます。

薬剤師:有難う御座います。やはり、薬剤師として多職種と連携しながらご利用者様の生活を支えているので、24時間365日体制でご利用者様に安心・安全をお届けする事が最低限継続しなければならない事だと考えております。ご入居者様はお薬についての相談をされる事もありますか?

施設長:入居相談の際、よくこんな声が聴かれます。

「薬については担当医に言われて薬の内容が合わないように感じるが服用しなければいけない、場合によっては薬の内容で納得出来ていない。だから自分で調整して服用していないこともある」など不満を抱えいる方もいらっしゃいます。問題はそこにあると思われます。

薬剤師:そうですよね。やはり「何でこの薬を服薬しているのか」「本当に私の体にとって継続しないといけないお薬なのか」口に入るものなので重要ですよね。今後薬局と更に連携をするにあたり、薬剤師に求める「今後の薬剤師のあり方」は施設長としてどのようにお考えですか?

施設長:私も薬剤師の在り方についてよく考えます。施設に入居した際・訪問診療時に、薬剤師も同行することで、担当医にも薬剤の適切なアドバイス、薬剤変更があった際など、迅速かつ正確な対応が実施することが出来ていると思います。しかし、薬剤師の在り方としてもっとご家族様やご利用者様のご意見やご意向を聴くことで、減薬や適切な薬の提供に繋げられると思います。無駄な薬や適切な薬を処方しないために、ご意向・ご意見を確認し、担当医との連携役として重要なポジションと思っております。

私は施設管理者として、薬剤師の在り方をもっとご入居者様・ご家族様に知って頂き、日頃から薬に悩んでいることを解決し、担当医と連携を図っていくことが必要と思われます。

 

薬剤師:貴重なお話有難う御座います。今後私含めてもっとご利用者様の生活に寄り添い、「薬の専門職として医師・看護師様もっと身近にお薬の相談・ご提案ができる機能」として関わらせていただければ幸いです。貴重なお時間いただき誠に有難う御座いました。

調剤機器について

2019/03/27

 

 

皆さん、こんにちは!!

ガーデン薬局河原口店です。

突然ですが、この機械ってなんだかわかりますか?

じつはこの機械、粉薬を自動で作ってくれる機械なんです。

昔は粉のお薬は一つずつ秤で計ってからお薬の袋に入れていたんです。

河原口店は小児科さんのお隣なので、お子様用に粉のお薬がいっぱい出ます。

昔ながらのやり方だと、時間もかかるしお母さんも調子の悪いお子さんも待たせてしまう・・・

そんな中、時代も進みパソコンからデータを送れば全自動で作ってくれる調剤機器がいっぱい出てきています。

始めの写真の機器が、↑こんな感じで作ってくれるんです。

出来たお薬を薬剤師が最終確認した後、患者様に説明しお渡ししています。

調剤機器を上手く利用する事で、患者様の不安や疑問に薬剤師が相談にのれる時間が増え

患者様の待ち時間も短縮できてと大活躍しています。

調剤機器を上手く活用して、今後もさらに患者様に向き合える薬局を目指していきます。

 

地域ケア会議

2019/03/18

 

本日海老名市上今泉地区の地域ケア会議に参加させていただきました。

各地区の取り組みと今後と課題の発表がなされました。

 

 

各地区において高齢化が進む中、どんど焼きや子供まつりなど様々なイベントが行われております。

イベントには多くの若い方々が参加し、地域の活性化に繋げているお話を伺いました。

他にも防犯対策や毎朝行うラジオ体操などのお話もありました。

 

 

弊社は以前、防災フェアで「お薬の相談コーナー」、敬老の集いで「お薬のお話」の講演を

させていただきましたが、

おくすりの事以外にも地域の方々の健康をサポートしていきたいと考えております。

これからもこのような地域の活動には積極的に参加させていただきます。

お薬と食べ物の飲み合わせ

2019/03/15

 

お薬と食べ物には相性が悪いものがあります。

食べ物がお薬の効き目や副作用に影響を及ぼし、

効き目や副作用が強まったり、弱まったりして健康被害がでることもありますので、

注意が必要です。

 

それではお薬と食べ物の良くない飲み合わせについてご紹介します。

 

牛乳

 抗生物質

→ 牛乳のカルシウムと結合してしまい、お薬の効き目を低下させます。

・ 骨粗鬆症のお薬

→ 高カルシウム血症などの副作用が現れることがあります。

 

 

アルコール

・ 精神神経薬

→ アルコールによりお薬の効き目が強まり副作用の危険性が高まる可能性があります。

・ てんかん薬

→ アルコールにも中枢神経を抑制する作用があり、効き目が強まる可能性があります。

 

 

カフェイン

・ 抗うつ薬 

・ 気管支拡張薬

→ 神経過敏、イライラ、不眠などの作用が発現する可能性があります。

・ アスピリン

→ 鎮痛効果や出血傾向が強まる可能性があります。

 

 

納豆

・ ワルファリン(血液を固まりにくくするお薬)

→ 納豆にはビタミンKが多量に含まれており、ワルファリンの効果を弱めてしまいます。

 

 

グレープフルーツジュース

・ 降圧薬

・ てんかん薬

・ 高脂血症薬

・ 睡眠薬

→ お薬の効き目を増強し、血圧が下がりすぎたり、頭痛やめまいなどの症状を引き起こすことがあります。

 

代表的な飲み合わせについてご紹介しましたが、

上にあげたもので全てではありません。

ご不安な事がございましたら薬剤師へご相談下さい。

ケアマネ連絡会

2019/03/14

ケアマネ連絡会

 

本日海老名市のケアマネ連絡会に参加させていただきました。

今回のテーマが「医療・介護の連携、しっかりできていますか?」でした。

本会は、ケアマネージャー・医師・栄養士・薬剤師等様々な事業所の多職種が集まり、

地域にお住まいの方々の暮らしの支援の為にどのように連携していくべきなのか・どこまで連携を深めていこうか活発に議論致しました。

弊社の薬剤師の活動も含め、多くの職種の方の取り組みを共有させていただきました。

今後も地域の皆様が「海老名で住みたい・住み続けたい」とより多くの皆様に感じていただけるよう活動して参ります。

 

TOP