loading

株式会社メディカルガーデン

新着情報

個人宅事例 服用コンプライアンス不良に対する事例④

2021/05/26

弊社では海老名市を拠点として在宅訪問に特化した運営をしております。

薬局において在宅医療への対応が必要となる中で、実際にどのような事例があるか懸念されていらっしゃることではないでしょうか。

そこで、今回は個人在宅における事例を以下記載致します。

個人在宅医療において介護福祉施設とは異なり、患者様の生活スタイルに合わせた密な多職種との連携が重要となります。

特に現状の確認を薬剤師が日々行うことが難しいため、訪問看護師の報告の中で、

生活背景に対して、医師に薬のご相談をするケースがあります。

【疾患】

パーソナリティ障害、前立腺肥大症

【患者様からのご相談内容】

ここ最近、胸部に違和感があり、収縮期血圧の高数値が続いている状態。
そこで、ニトログリセリンもしくは硝酸イソソルビドを使用することで軽快となるが、胸部の違和感に対して不安に感じていらっしゃる。

【処方状況】

・朝食後 2錠
タムスロシン塩酸塩           0.2mg
アムロジピンベシル酸       2.5mg

・夕食後 5錠

センノシドA・Bカルシウム           12mg   2錠
酸化マグネシウム                            500mg 2錠
リスペリドン                                   0.5mg 

【状況確認】

胸部発作に対して、ニトログリセリンを使用して軽快。
また、普段も血圧が高い状態のため、硝酸イソソルビドも使用することもあった。
そのため、ここ最近の胸痛発作は、冠動脈疾患が起因であるのではないか。

【考察】

・冠動脈疾患は、家族歴が否定できない
・ここ最近の血圧上昇
・ニトログリセリンを使用したら症状が改善した

これらを踏まえて、狭心症が隠れているのではないか。

【提案内容】

往診に同行の際、ヒアリングした際、ご本人より、家族に狭心症の人がいることが発覚。

そこで、アムロジピンベシル酸とベニジピン塩酸塩は同じCCB(カルシウムチャネルブロッカー)であり、用量としてはいずれも高血圧だけでなく、狭心症にも保険適用のある薬剤。
アムロジピンベシル酸を5mgまで上げれば、心臓の血管のけいれんを抑えることも可能だが、
もともと血圧が高いことも懸念であったため、狭心症に適用のあるベニジピン塩酸塩を開始してはどうかと提案。
ベニジピン塩酸塩は血圧を下げる目的では1日1回で十分だが、狭心症では1日2回使用する薬剤。
そのため、朝夕で服用すれば高圧効果も期待できるのではないかと考えた。

【提案後】

医師の判断により、
アムロジピンベシル酸2.5mg 朝 → ベニジピン塩酸塩4mg 朝夕食後
に変更。

【提案後処方内容】

・朝食後 3錠
タムスロシン塩酸塩                         0.2mg
ベニジピン塩酸塩                            4mg   

・夕食後 6錠
センノシドA・Bカルシウム           12mg   2錠 
酸化マグネシウム                            500mg 2錠 
リスペリドン                                   0.5m
ベニジピン塩酸塩                            4mg

【経過】

服用開始し、胸痛の発作はなく、経過は良好。

以上

今後とも在宅訪問において患者様の生活の質の維持向上を目指して取り組んで参ります。

弊社の在宅訪問、居宅療養管理指導において、詳細はこちら

採用エントリーページはこちら

採用について、ご不明な点などもLINEでもお受けしております。
友だち追加

 

梅雨の影響による体調の変化について

2021/05/15

こんにちは!

メディカルガーデンです。

ゴールデンウイークも明け、少しずつ暖かな日が続いておりますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか😀

気温も20度を平均して超えており、過ごしやすい日々が続いておりますが、
いよいよ梅雨の時期が近づいて参りました(´・ω・`)

九州ではすでに梅雨入りの発表があり、東日本も平年より早い梅雨入りが見込まれるとのことです☔

そこで梅雨に入ることで、体への影響はどのようなものがあるかご案内いたします😃

1例として、気圧が低い日が続くと喘息およびアレルギー性鼻炎の症状を持っている方は悪化により、
以下の体調変化が見られます。

気圧の変化により悪化する体調不良

(1)痰のからむ咳が続く。

(2)さらさらとした鼻水が増えるか鼻ずまりが強くなる。

上記のなどの痛みはアレルギーの悪化から原因の可能性もあるため、かぜ薬に頼らず、呼吸器科のような症状が現れた場合、ご本人で風邪と判断するのではなく、耳鼻咽喉科の先生とご相談されることをお勧めいたします😉

その上で、アレルギー性鼻炎薬を処方された際には胃腸薬や酔い止めのお薬と併用してしまうことで、副作用が強く出てしまう可能性がございます。

日本OTC医薬品協会より引用

今、市販薬で飲まれているお薬についても飲み合わせを加味した上でお薬のご説明を致しますので、ぜひお薬の処方の際は併せてお問い合わせください!٩(ˊᗜˋ )و 

また、現在も新型コロナウイルスが猛威を振るっておりますが、
風邪の症状と新型コロナウイルスの症状が酷似しておりますので、
発熱など症状が現れた場合には早めの受診をお勧め致します。

それでは、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます🙂

海老名時間に掲載されました!

2021/05/15

こんにちは!

メディカルガーデン採用担当です٩(ˊᗜˋ )و 

この度、2021年5月15日発行の海老名時間に弊社、薬剤師のコラムおよび、
求人の掲載をいただきました!

拡大表示はこちら

 

弊社では薬局スタッフを増員募集しております!ヽ(・∀・)ノ

未経験からでも可能な業務をお任せ致しますので、
キャリアチェンジをしたい方や、元々医療に興味があった方などぜひご応募お待ちしております!

詳しくは以下採用特設ページよりご確認頂けますと幸いです。

採用情報 | メディカルガーデン 海老名市の薬局 (medical-garden.com)

皆様のご応募心よりお待ちしております♪(∩´∀)∩

調剤薬局におけるOTC薬の薦め

2021/04/28

新型コロナウイルスの影響もあり、免疫力向上のためサプリメントを服用されている方や、万が一のためにお薬を常備されていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

昨今、コンビニエンスストアでも胃腸薬や総合風邪薬など手に入るため、手軽にお薬を購入することができるようになりました。

ですが、お薬によって、おなかが緩くなってしまうことや、蕁麻疹などが出てしまう副作用もございますのでご注意下さい。

当社、海老名市の健康サポート薬局第一号のガーデン薬局ではこの度、OTC医薬品の取り扱いを増設致しました。

改めて、調剤薬局でも処方薬以外のお薬をお取り扱いしていることはご存じかと思います。

調剤薬局でご購入していただくメリットとして、処方された薬との飲み合わせおよび日常的に使用しているお薬のお悩みを踏まえた上でご案内することが可能です。

例えば、処方薬によっておなかが緩くなったご経験はございませんか。

処方されたお薬の成分の抗生物質によって、体の中にあるウイルスを抑えるため腸内細菌に影響する場合がございます。

そのため、おなかの調子が緩くなってしまうことが副作用として挙げられます。

そこで、薬局から整腸剤のお薦めをする場合があります。

整腸剤を服用することによって、抗生物質によって影響された腸内細菌が乱れてしまうのを防ぐことが出来るため、おなかの調子が悪くならないようにすることができます。

当社ではお薬をお渡しする際に、今まで服用してきたお薬が再度処方されたときにお体の状態を伺った後にOTC薬のお薦めもしております。

ぜひ処方された薬だけでなく、薬を飲む際や飲んだ後にお困りのことがあればぜひお気軽にご来局ください。

24時間処方医薬品受け取り可能な「お薬受け取りロッカー」の運用開始致しました。

2021/04/26

Quadientグループ傘下のPackcity Japan株式会社(本社:東京都千代田区・代表取締役社長:トラン・パスカル・ロラン)の宅配便ロッカー「PUDOステーション」を活用した、24時間処方せんの医薬品をお受け取りできるサービスを開始しました。

本サービスは、ガーデン薬局東口店Annexにて、ご利用のお申し出を頂いた患者様は服薬指導を受けた後、お好きな時間に非対面で、店舗内に設置されている「お薬受取ロッカー」から処方せん医薬品を受け取ることができます。
今後も、対応店舗の拡大や他サービスとの連携等、顧客満足度向上に向けた取り組みを積極的に行って参ります。

▼PR TIMESより引用
24時間受取可能「処方箋医薬品受取しサービス」の運用開始について|Packcity Japan株式会社のプレスリリース (prtimes.jp)

【対応店舗】
ガーデン薬局東口店Annex/JR相模線「海老名駅」より徒歩7分
〒243-0432
神奈川県海老名市中央1-18-33
TEL: 046-240-1868

 
TOP